ボーナストラック! キナリ×キャメル、他 編<5・楠コレクション>

ボーナストラック! キナリ×キャメル、他 編<5・楠コレクション>

ミニボンサック

作り手自らおすすめポイントをご紹介します。もうおなじみかと思いますが、例のごとく大容量でお送りします。
振り向いて、ボンサック

上げ底×巾着

初めて「上げ底」の作りを教えてもらった時のこと。 まずは作りやすい正円をということで、その本体のデザインをどうしようと考えたところ、正円をそのまま筒にしてしぼる巾着にすることにしたんです。 そこから、「上げ底」という作りと、「巾着」というデザインが、私の中で、ずっと流行ってきていました。 そんな訳で、これまで、上げ底と巾着という要素を色々な素材に組み合わせながら、他の企画に沿って個人的に試作を続けてきたのでした。
スエード
かたい底×柔らかい本体(スエード)
スタンドポーチ
柔らかい底×柔らかい本体(スタンドポーチ・上げ底のみ)
洗いの巾着
かたい底×かたい本体(洗い・巾着のみ)
かたい底×薄い本体
今回は、かたい底×薄い本体(キャンバス)。 素材が変わると基本が同じ形でも作り方が変わってきます。それは素材のもつ良さであり、時として作りづらさでもあって、今回は、キャンバスでなければできない方法として、 そこを上手く利用することができました。

キャンバス二枚仕立て

この鞄は、実は袋物の作りである二枚仕立て。本体口は折ってある部分で、本体の下がカットした布の端っこになっています。
折り込む
キャンバスのボリューム感のあるヒダやシワをステッチでつぶさないように内縫いした後、半分に折りこむ方法を採用しました。
のぞいてみると
こうやって一枚で作れるのも、布幅めいっぱい使える取り都合のよいキャンバスならでは。それに、上げ底の仕様でなければ逆に作りづらいものになってしまうため、好都合でした。
内縫いして折り込む
厚い革に負けない二枚の厚手キャンバスは、固さの生み出す自立したシワ感も特徴。 靴につくそれぞれの動きにともなったシワのよう。パラフィン加工の効果もあってそのシワは固まりやすいので、そこにでる色あせや黒ずみも、凹凸がでて立体的なテキスタイルとなっていくのも面白いと思います。
ここのシワと
ここのシワの違いも

巾着からボンサックに

ものを入れても自立させたくてしっかりとした底をつけました。 すり減りも考え底部分は全て革仕様。そのために側面にまく革のテープがあるんですが、その端を利用してボンサックのとめ部分(はと目)をつけたんです。
ハトメつけました
正直に言うと、このテープの端の処理がとても難しい。 というのも、厚すぎて継ぎ目を革で覆うこともできない。
丸くてかたい底面
何かに利用できてきれいに収まらないだろうか。 それを解消したのが、ボンサックという形でした。
ボンサックというかたち
肩にかけるボンサック型は、下に紐を留める何かが必要。 そこで、テープの端をハトメ部分をつけるためのパーツに利用しました。
分厚すぎる底面
その二つの問題点が今回うまくお互いのために役立ってまとまって、スッキリと無駄のないデザインにできました。 私の好きな、一石二鳥パターン。 底の強度のため革にした作りからみても、またデザインの引き立てかたからみても、ではこの仕様が一番だと思いました。 ポーチのようなミニかばんのような。 正円でも邪魔にならない大きさで、長財布、ペットボトル、折り畳み傘がスッポリ入るものになっています。 小さいなかに出来るだけ無駄のないものを意味のあるものだけをつめこんだ一品。 またしてもふつうに見えて工夫満載のかばんになってしまいました。

ということになると トリは、やはり…このお方。
西邑氏
FACEBOOK

日々のあれこれを気ままに投稿中!!
鞄工房HERZ(ヘルツ)の公式Facebookページ